各宗派の豆知識

各宗派 御通夜・葬儀を執り行う、その前に

【焼香の作法】 3回することに意味を持つ宗派もあります。額へおしいただくのも、宗派によってスタイルが異なる場合があります。 下の表を参考に、ご自分の宗派の回数と作法で焼香しましょう。あなたの宗派が分からない場合は、回りにならって何回でもかまいません。焼香すること自体が最も重要だということの表れだと思います。何よりも、心を込めて焼香することを第一に考えてお参りしましょう。

宗派 回数 作法
浄土真宗本願寺派(西) 1回 抹香は額におしいただかずに、香炉へ。
真宗大谷派(東) 2回 抹香は額におしいただかずに、香炉へ。
曹洞宗 2回 1回目は額におしいただき、2回目はおしいただかずに焼香する。
浄土宗 1~3回 特に決まりはない。
真言宗 3回 額におしいただきながら焼香する。
臨済宗 1回 額におしいただきながら焼香する。
日蓮宗 1回又は3回 特に決まりはない。

 

神道

神道の葬式の特徴や、独⾃の作法をご存知でしょうか?神道と仏教では葬式の意味が異なり、様式も⼿順も全く別のものです。

神道式の葬式である神葬祭は、故⼈を極楽浄⼟に送るのではなく、家に留めて守護神とするための儀式とされています。

このことからわかるように、先祖崇拝はもともと神道の考え⽅だったのです。

また、本来仏式の葬式は寺で⾏われますが、神葬祭が神社で⾏われることはほとんどありません。神道では死は穢れ(けがれ)であるとされていて、神社のような神の聖域に穢れを持ち込むことはよくないのです。

 

玉串奉奠 形式が異なれば、覚えておくべきマナーや注意点も異なります。

焼香、献花のように、神道で故人への手向けとして行うのが玉串奉奠です。玉串奉奠にも独自の作法があるため、以下に説明します。

 

① 神職に一礼し、玉串を受け取ります。右手は上から枝の根元をつまむように持ち、左手は下から葉を支えます。左手が高くなるよう持ちましょう。
② 腕を胸の高さへ上げ、葉先が祭壇を向くように右手を引きます。
③ 右手と左手の位置を持ち替え、今度は根元が祭壇を向くよう右回りに回します。
④ 玉串を両手で机に静かに置き、ゆっくり2礼、音を立てずに2拍手、もう一度礼をします。
⑤ 軽くお辞儀をし、元の席に戻ります。

・数珠は使わない  ・服装は一般的な喪服で ・不祝儀袋は蓮の花の入らない黒と白の結び切りです。
・表書きは「御霊前・御神前・御玉串料」・ 挨拶で「冥福」「成仏」「供養」という言葉は使わない。
 神道では、「御霊のご平安をお祈りいたします」と言葉をかけましょう。

 

数珠

数珠は念珠とも言われ、仏さまやご先祖さまを拝む時などに回数を記憶する為のものとされています。「数を念ずる」「数を記す」そして「念仏を唱えて手を合わす」等の意味で使われています。

佛式での通夜や葬儀告別式に参列する時や法要(法事)に出席する際には、欠かせないものです。各宗派により御数珠の形や、玉の数も異なります。ご自分の宗派の正しい御数珠を用いて御参りしましょう。

 

【浄土宗】
①親玉をそろえ、親指で押さえるようにします
②店は手の平の間から下におろします

「浄土宗用本式数珠」だけは他の宗派と違い、主珠の放が108個ありません。時宗用としてもお使いいただけます。

 

【日蓮宗】
①両手の中指にかけ三つ房を左側にして外に垂らします
②そのまま合掌します

「日蓮宗用本式数珠」は主珠が108個ある数珠です。片方の親珠に三つの房がついているのが特徴です。

 

【臨済宗】
①二輪にして左手にかけ房を下にして手に持ちます
②そのまま合掌します

「臨済宗用本式数珠」は、主珠が108個ある数珠です。

 

【曹洞宗】
①二輪にして左手にかけ房を下にして手に持ちます
②そのまま合掌します

「囲洞宗用本式数珠」は主珠が108個ある数珠です。数珠に金属の綸が通っているのが特徴です。

 

【浄土真宗本願寺派/大谷派】
「浄土真宗用本式数珠」の男性用は紐房の片手数珠、女性用は主珠が108個ある数珠です。

 

【真言宗】
①二輪にして左手にかけ房を下にして手に持ちます
②親玉を上に、二重にして房を握るように手に持ちます

「頁言宗用本式数珠」は主珠が108個ある数珠です。