お盆飾りの例
お盆とは
毎年お盆には家族揃ってお墓参りに行き、 家にお仏壇がある場合はお寺様にお経を上げていただく というご家庭は多いと思います。
そしてもう一つ、一般的に知られているのが、 お盆の期間中に先祖の霊がお家に帰ってくるというものです。
このことから、ご先祖様が家に迷わずに帰って来るようにと 目印とする「迎え火」をたき、先祖が帰って来ている間の 供養のために「精霊棚」を設けお供えをし、お盆の終わりには 浄土へ無事に帰れるように祈りをこめて「送り火」を焚く という一連の流れが、全国で見られるお盆の風習です。
また四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆のことを 初盆(新盆)といい通常よりも手厚く供養するとされています。
お盆の行事
新歴盆 7月/月おくれ盆 8月
日にち | 内 容 |
---|---|
一日 | よみの国の扉が開く時、精霊が里帰りするため、旅立ちます。 《提灯を飾り始める》 |
七日 | 仏具の掃除やご先祖の霊に供える食器を洗ってから、お墓の掃除にでかけお迎えの準備をする日。 |
十二日 | 盆花を採取する日。 |
十三日 | 【お盆の入り】 「精霊棚」のお飾りをすませお墓参りにでかけます。迎え火を焚き、提灯に明かりを灯し、先祖の精霊を迎えます。 |
十六日 | 【お盆のあけ】 送り盆。先祖の霊が帰る日、送り火を燃やして、精霊を送り出します。 |
※地域によって異なる場合がございますが、一般にお盆の月の一日もしくは七日頃から飾り始め、十三日を迎え盆に明かりを灯します。
お盆飾りの例
飾り詳細
-
モダン行灯
-
盆提灯
-
霊前灯
-
霊前灯
-
行灯
-
-
ござ布団
-
御霊具膳
-
盛器
-
盛器
-
落雁
-